支援実績はこちら <<
企業経営者のみなさま、
長期化不可避・WITHコロナ時代を生き残るための社長の右腕
社長のデジタル参謀
はいますか?

コロナ感染症がもたらした企業のデジタル対応への大きな波。
WITHコロナ時代を生き残るための変革が叫ばれている今、企業のデジタル化を推進する社長の右腕の存在が注目を浴びています。
お問い合わせはこちら <<

コロナ感染症は、人とモノの往来を遮断し、企業の経営環境を一変させてしまいました。この未曽有の災害は劇薬の如く、デジタル化を躊躇し続けていた経営者や社員を一気に目覚めさせ、大慌てで、テレワーク導入や企業SNSの立ち上げを行うなど、「デジタル化」への対応に追われています。
一方、業績は落ち込みながらも体力のある中小企業の経営者は、活動が停滞しているこの時期を好機と捉え、「今こそ、デジタル化のチャンス」とこれまでの遅れを取り戻すべく、社内改革に乗り出しています。しかし、社内の「デジタル化」は強靭な財務体質や社長の意気込みだけで成し遂げることは出来ません。それは社内に「デジタルスキルに長けた人材」がいるかどうかで決まります。
一般的に有能な「デジタル人材」は、都会のIT企業に勤め、地方の製造業やサービス業では採用できないというのが現実です。結果、システム会社や大手広告代理店に高いお金を払って「丸投げ」しているのが実状です。
– 有能な人材はシェアする時代へ –
ヘッドハンティング会社の成功報酬は一般的に一人当たり500万円程度です。それがデジタル人材となると成功報酬は、800万以上とも言われています。しかし、有能であればあるほど、高給を求めIT会社を転々と渡り歩くケースが多く、仮に1年で転職されてしまった場合の企業の損失は計り知れません。
一方、インターネットのクラウド化は働き方を大きく変えました。365日、勤め先の会社だけのために働くのではなく、複数の会社にまたがり、住む場所も、働く場所にも縛られずに、自分の能力を活かしたいと思う新たなタイプの「デジタル人材」が多く生まれるようになりました。つまり、複数の企業で有能なデジタル人材をシェアして活かすことが出来る時代が到来したのです。

– 今、必要なのは「社長のデジタル参謀」 –
中小企業のデジタルシフトは社長一人で出来るものではありません。さらに、ある分野のデジタルスペシャリストだけが集まっても、真の経営課題を理解して解決に導くことは困難です。大事なのは社長のビジョンを理解し、戦略を描き、課題を見つけ、解決に向けて必要な能力を集めてプロジェクトを動かすことのできる、社長の右腕です。それを我々は「社長のデジタル参謀」と呼んでいます。
お問い合わせはこちら <<
– 「社長のデジタル参謀」驚きのコストパフォーマンスとは? –
例えば、デジタルマーケテイングを導入する場合には、下記の図のようなスペシャリストが必要になります。これだけの人材を採用、教育、コントロールするには、莫大な人件費と経験が必要になります。

一方、有能なデジタル参謀がいれば、社長が描くビジョンの達成に向けて、年収1千万円クラスのスペシャリストを集め、社長直下のプロジェクトチームを組成し、必要な時間にだけプロジェクトに参画してもらうことで、サラリーマンの平均年収程度の予算で、あらゆるデジタルナレッジをシェアすることが出来ます。

■専門スペシャリストの役割
・SNSコンサルティング
企業の経営課題や事業戦略を理解したうえで、ULSSASに基づいたSNSマーケティングの戦略立案を行います。企業の製品・サービスのファンを増やし、広告に頼らないマーケティングを実現するためのプランニングを担います。
・SNS運用分析
場合によっては、熱量の高いファンである、トップフォロワーともダイレクトにコミュニケーションを図るなど、SNSの活性化の全体サポートを担います。
・WEBライター
・LIVE配信技術スタッフ
・動画編集クリエイター
・WEB広告運用
・テレワーク導入スペシャリスト
・ECコンサルタント
お問い合わせはこちら<<
「社長のデジタル参謀」をぜひ、みなさまの右腕に!
デジタル化を最重要の経営課題と考えていらっしゃる経営者のみなさま。ぜひ、「社長のデジタル参謀」について、詳しくお話をさせてください。
まずは、下記までお問い合わせください。「社長のデジタル参謀SNS編」資料がダウンロードできます。